お仏壇のお飾りやお仏壇の配置をご紹介します。
宗派によって仏壇のかたちや祀り方が異なります。
お仏壇のお飾りやお仏壇の配置は、ご本尊と同じように異なります。また、 土地のしきたりや大型の本格的なお仏壇と小型の略式のお仏壇などで違いがあります。
詳しくは、お寺のご住職や仏壇店でおたずねしていただくのが良いと思われます。

各宗派の教義と祀り方
祀り方画像はクリックまたはタップで拡大表示
浄土真宗本願寺派
真宗大谷派
真言宗
天台宗
日蓮宗・法華宗
日蓮宗はお釈迦さまの説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗門です。
この法華経を身をもって読まれ、布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります。
本宗の教義は法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて、私たちが信仰に励み、この教えを広めることによって、やがて世界の平和と人類の幸福ひいては他人のしあわせにつながる事を確信できる教えであります。
浄土宗
曹洞宗
わたしたちはみな仏であり、生まれながらに仏心を具えています。
しかし、それに気づかずに我まま勝手の生活をして苦しみ悩みのもとを作っています。
ひとたび仏さまに懺悔し帰依するならば、心が落ち着いておのずから生活が調えられて明るくなり社会のお役に立つことを喜び、又、どんな苦難にも耐えて生き抜こうとする信念が生まれます。そこに生きがいと幸福とを発見するのが曹洞宗の教えです。
臨済宗
黄檗宗
「唯心(この世で実在するのは心だけであり、すべての事物、現象は心の働きによって仮に現れたものである)の浄土己身の弥陀」と説かれています。 私たちの心の中には、本来、阿弥陀様がいて、自分の心の中に極楽浄土を見出します。
時宗
時宗で信仰する仏は阿弥陀如来で、特に「南無阿弥陀仏」の名号を本尊とします。 この名号を常に唱えて仏と一体となり、阿弥陀如来のはかり知れない知恵と、限りない生命をこの身に頂き、安らかで喜びに満ちた毎日を送り、やがては清らかな仏の国(極楽浄土)へ生まれることを願う教えです。
