「お盆」は、私たち日本人の大切な行事のひとつです。由来や作法など、お盆の迎え方について、ご紹介します。

お盆のしきたり

お盆に先祖の精霊をお迎えして供養するというのがお盆の行事です。
お盆の行事は、それぞれの宗派によってはっきりと定められている、という性格のものではありません。
その土地その土地によって、そこに住む人々が思い思いに工夫をこらし、古来延々と伝えられてきた民間伝承のしきたりなのです。

お盆の期間

お盆の期間は、毎年の七月十三日から十六日(初盆の家庭では七日より十六日)までが一般的ですが、「月遅れ盆」といって、一ヶ月遅れの八月十三日から十六日に行われるところもあります。
関西などはその月遅れ盆にあたり、関東方面では七月に行われる所が多いです。

新盆の供養

四十九日の忌明け後に初めて迎える、故人の最初のお盆です。
新盆(または初盆)の法要は特にていねいに行われています。遺族は喪服を着用しましょう。
亡くなって四十九日たたないうちにお盆を迎えた場合は、その年ではなく次の年を新盆とします。
お盆の時期は僧侶のいちばん忙しい時期ですから、新盆の法要は早めにお願いしておきましょう。

精霊棚

お盆には精霊棚を作り祖先の霊を迎えます。
仏壇をきれいに清掃し、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備します。

  1. 盆棚の上に全蘭やゴザを敷きます。
  2. 仏壇から盆棚へ位牌を移し、香炉、燭台、花立て、リンを盆棚の上に飾ります。
  3. 地域や宗派によって異なりますが、一般的に提灯を飾ります。
  4. ナスとキュウリをさいの目に切り、洗い米を混ぜた「ミズノコ」と水に蓮の葉を入れた「閼迦水」を供えます。
  5. ナスとキュウリで、馬と牛を作って供えます。この動物に祖先が乗ってくるということで作られており、十三日には祖先が馬に乗って早く帰れるように、十六日には先祖が牛にお土産をのせてゆっくり帰れるようにと馬と牛を作り供えます。
  6. 供え物は季節の野菜、果物、餅菓子などがよいでしょう。

提灯の飾り方はこちらをご覧ください>>提灯の飾り方

迎え火・送り火

迎え火

十三日の夕方、家族そろってお墓参りをし、祖先の霊を迎えに行きます。
本来、迎え火は墓前で焚き、その日を持って自宅まで先祖の霊を導くという意味がありましたが、現在ではほとんどの家が墓地と離れているため、門前でオガラを焚いて合掌しお迎えします。

送り火

十六日の夕方、家の前でオガラを焚きご先祖の霊を送ります。
火を焚けない場合はローソクを灯し、礼拝してお送りします。
精霊棚の飾り物やお供え物は、以前にはまとめてマコモに包んだりして、近くの川や海に流す精霊流しの行事がありましたが、近年では川の汚染防止のために地区毎に一ヶ所に集めて処理するようになってしまったようです。

ご質問・ご相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください