お仏壇のまつや トップ  > 仏事よもやま  > 仏事について  > 七日から四十九日まで
七日から四十九日まで
文字の大きさ 標準 中 大    

法要の営み方

  法要を営むためにはまず施主を決めます。 一般的には葬儀の喪主を務めた人が施主になります。 施主になった人は次のような手順を整えることが必要です。 四十九日法要の後祭壇を片付けるのが一般的ですので、仏壇をそれまでに用意すると良いでしょう。


1. 菩提寺と相談し日時を選定する。
2. 法事の開催場所を決定する。
3. 案内状を作成し発想する。
4. 焼香の順番を決定する。
5. お布施・お供え物の準備。
6. 法事後のお斎(おとき)料理と席順を決める。
7. 開催の挨拶の用意。




法事を営む日

  故人の祥月命日に営むのが理想ですが、参列者の都合もあり、土、日、祝祭日など、休日を選ぶことが多くなりました。
  そのため菩提寺の方でも何件もの法事が重なるため、早めにお願いされるとよいでしょう。




引き出物

  法要に参列していただいた方々への感謝の気持ちを込めて贈る引き出物は、一所帯に一個ずつ用意します。
  表書きは黄銀か銀色ののし紙の中央に「祖供養」とし、右肩に故人の戒名・法名と何回忌かを書き、水引の下には施主の家名をかきます。
  墨は薄墨を使って書くのが正式とされています。








▲ページトップへ


初七日まで ≪  ≫ 仏事年中行事



仏壇をご覧になりたい方はこちらから>>商品案内(仏壇)

仏具をご覧になりたい方はこちらから>>商品案内(仏具)